信州味噌を提供する「丸井伊藤商店」 | 信州味噌をお求めなら

CATEGORY

  • お問い合わせ
  • TEL:0120-72-2057

×

CATEGORY



丸井伊藤商店 創業100年の味 これまで多くのお客様にご愛顧いただきました
発酵のテーマパーク 見て、学んで、食べて美味しい! 直売店はこちら 珍しい貧乏神神社など天然仕込蔵見学 旬の情報満載 DMカタログ申込み 丸井伊藤商店Facebook
20歳未満の飲酒は
法律で禁止されております
信州味噌 塩分控えめ味噌 吟醸味噌 その他の味噌 味噌漬

常温味噌漬 漬物 フリーズドライ味噌汁 味噌屋のラーメン なめ味噌 甘酒 麹商品 だし 長野特産品 バラエティセット フォーマルギフト どぶろく 発酵スイーツ


 

MENU

お問い合わせ
HOME»  味噌作り工程

味噌作り工程

丁寧な大豆磨きと八ヶ岳の湧水を用いた仕込み

味噌の主原料である大豆はまず研磨機で研磨します。
ここで、食感や味噌の味がよくなるように豆の皮が剥がれます。それから選別機にかけ、その後豊富な水で洗浄し釜に移送します。
このときに豆が耳たぶの硬さに蒸すのがコツ!その後大豆は紛砕機(チョッパー)にかけます。
大豆、麹、食塩と種水(酵母菌)を混合機に入れ、混合し味噌の元を作ります。

味噌作りスタート

味噌作りスタート

1.剥がれた皮

1.剥がれた皮

2.大豆を選別

2.大豆を選別

3.大豆を洗浄

3.大豆を洗浄

4.釜へ送る

4.釜へ送る

5.大豆を蒸す

5.大豆を蒸す

6.大豆を冷やす

6.大豆を冷やす

7.大豆をすりつぶす

7.大豆をすりつぶす

8.種水を入れる

8.種水を入れる

9.混合機に入れる

9.混合機に入れる

10.麹と塩を混合機に

10.麹と塩を混合機に
麹づくりはこちら

11.タンクへ移す

11.タンクへ移す

12.醗酵前の味噌

12.醗酵前の味噌

13.醗酵室で醗酵

13.醗酵室で醗酵

14.赤味噌を作る天然蔵!!

14.赤味噌を作る天然蔵!!

       20歳未満の飲酒は法律で禁止されています                                                                                     

お問い合わせ

商品に関して、ご不明な点は、下記よりお問い合わせください。

TEL:0120-72-2057